相模原駅ビル歯科

予約
虫歯

虫歯

虫歯|相模原駅ビル歯科

むし歯の進行と治療方法

むし歯は、口腔内の細菌が「酸」を作り出し、その酸が歯の表面を溶かすことで進行します。
通常であれば、唾液の働きで酸は中和され、歯の表面も自然に修復されます(再石灰化)。
しかし、間食の頻度が高かったり、歯みがきが不十分で磨き残しが多かったりすると、再石灰化が追いつかず、むし歯が進行してしまいます。以下に、むし歯の進行段階と治療方法を示します。

虫歯の進行 c0|相模原駅ビル歯科
CO:初期むし歯

歯の表面がわずかに溶け始めた段階で、適切なケアを行えば自然に修復される可能性があります。適切な歯磨き指導やフッ素塗布を行い、経過観察します。

虫歯の進行 c1|相模原駅ビル歯科
C1:エナメル質のむし歯

歯の表面(エナメル質)が溶け始め、黒ずみが見られます。痛みはほとんどなく、早期発見できれば、小さく削って白い歯科用プラスチックなどを詰めるだけで治療が完了することもあります。

虫歯の進行 c2|相模原駅ビル歯科
C2:象牙質まで進行

むし歯がエナメル質のさらに奥にある象牙質まで進行し、冷たい物がしみたり、痛みが出始めたりします。さらに進行すると、温かい物でも痛みを感じることがあります。むし歯を除去後、型取りを行い、金属やセラミック、樹脂などの詰め物や被せ物で歯を修復します。

虫歯の進行 c3|相模原駅ビル歯科
C3:神経まで達したむし歯

むし歯が神経(歯髄)に達すると、何もしていなくても激しい痛みが出る場合があります。治療では、感染した神経を除去し、歯の根の中を消毒・封鎖する「根管治療」を行います。その後、クラウン(被せ物)を装着して歯の機能を回復させます。

虫歯の進行 c04相模原駅ビル歯科
C4:歯根だけ残ったむし歯

歯の大部分が崩壊し、歯の根だけが残っている状態です。神経は死んでいるため痛みは感じにくいですが、炎症が生じ、根の先に膿が溜まることがあります。細菌が全身にまわる危険もあるため、基本的には抜歯が必要となり、その後は入れ歯やブリッジ、インプラントなどで歯の機能を補います。

歯を残すための「根管治療」

重度のむし歯で歯の根だけが残った場合、多くの場合「抜歯しかない」と診断されることがあります。しかし、こうしたケースでも歯の神経の治療である「根管治療」によって、歯を保存できる可能性があります。当院では、精密な根管治療によって、できる限りご自身の歯を長く使い続けていただけるよう努めております。他院で抜歯を勧められた患者様も、どうぞ一度ご相談ください。

根管治療とは?

根管治療・汚染された歯髄の除去|相模原駅ビル歯科
根管治療・治療後|相模原駅ビル歯科

むし歯が神経に達した歯は、根管と呼ばれる細い管の中まで細菌に感染しています。
このまま被せ物だけをしても、根管内で細菌が繁殖し、再びむし歯や炎症を引き起こしてしまいます。
根管治療では、感染した神経を丁寧に除去し、根管内を徹底的に洗浄・消毒したうえで、薬剤をすき間なく詰めて密閉します。その後、被せ物を装着して見た目と機能を回復させます。

抜歯を防ぐには、定期検診がカギ

むし歯は、早期に発見・治療すれば歯を削る量も少なく、神経を残せる可能性が高くなります。「痛くなってから治療を受ける」ことを繰り返すと、歯は徐々に弱り、最終的に抜歯が必要になるリスクが高まります。
そのため、痛みが出る前にむし歯を予防することがとても重要です。
当院では、むし歯予防のための定期検診を推奨しています。歯のクリーニングやプラーク除去だけでなく、正しい歯みがきの方法についても丁寧に指導いたします。
「毎日しっかり歯みがきしているのにむし歯になる」という患者様も多くいらっしゃいますが、実は自己流の磨き方に問題があることも少なくありません。
プロによるブラッシング指導が受けられる定期検診を、ぜひご活用ください。

TOP